スタッフブログ
バルコニーガーデニングのお手伝い
ご無沙汰です
リケンの縫村です。
今回は某都内マンションのルーフバルコニーに花壇などを造らせていただきました。
しかもおフランス製の耐火レンガでおいしそうに
まだ、緑化されていませんが当社の工事はここまで
コニファーで揃えるみたいです。
動線部分は微妙なアールで演出しております。
流しもつくっちゃいました。
このカットがおいしそうに見えるのは私だけでしょうか・・・
※この工事はオーナー様がマンション理事会に承認を頂いて作業しています。
マンションのバルコニー造作物は許可が無いと施工できません。
門扉改修工事ーその2
リケンの縫村です。
過ごしやすい季節になってきました。
本日は都内某所で門扉の改修のリポートです。
お客様の依頼は、現状の門扉を電気錠の付いた門扉に交換したいとの依頼です。
施工前の門扉
TOEXの製品です。
低コストで施工するために門柱は既存を利用しましょう。
問題は電気配線工事
奥から2番目のオレンジのパイプがインターホンの配線が通っている管です。
ここを通せば配線を埋める為の掘削などの必要はありませんね。
そして、インターホン子機の裏側に貫通穴を開けてブロックの裏側は化粧パイプを取付
これで表はクリヤです。
内部も床下に潜り込み壁の隙間に配線送り込んで、内部操作ユニットを取付
内部が一番大変でしたが無事完了
こんな感じです
リモコンで開錠施錠、もしくはリモコンを携帯して1mまで近づくと開錠し離れると施錠されます。
極力、低コストを心がけてご提案しています。
門扉改修工事
リケンの縫村です。
1ヶ月溜め込んでしまったブログ
昨日に引き続き更新です。
今回は都内某所で門扉の改修工事を依頼されました。
施工前です
現状はこんな感じです。
玄関のアプローチとガレージの扉を、この4枚の木製吊戸でまかなっています。
人の出入りもこの扉を開閉しなければなりません。
木製ですので、下の方は腐っていて動きも良くありません。
この付近は、過去に冠水した経験があることからガレージの土間を嵩上げしています。
上側の梁は鉄骨造で作られていますので、手をつけると工事費が高額になります。
上記の点を考慮すると車の高さを確保しながら、車と人が別々の入口から出入りできるのがベストと考え
スライディングゲートと開き戸の組合せで改修しました。
もちろん、耐久性のあるアルミで
そして完成がコチラ
動きがスムーズで、開閉時の音も静かです。
スライディングゲートは高さを特注で製作してます。
メーカーは三協立山アルミで、商品は『サイドーレRワイド1型』
開き戸は同メーカーの『ニューエクモアハイタイプ7型』になります。
お客様からは『快適になりました』と喜ばれております。
ありがとうございました
特殊な納まりでも対応できます。
ガーデンルーム取付しました!
リケンの縫村です。
1ヶ月ぶりのブログ更新です。
ブログ記事の操作方法を忘れてしまいました
今回、杉並区某所でガーデンルームの工事をUPいたします。
現況はウッドデッキでガーデニングされた状態です
ウッドデッキとラチスフェンスで装飾されて綺麗になっていますが解体します。
解体後、ガーデンルームの職人さんが墨出し中~
晴れてるのに霧がかかっています
スマフォで撮影したのですが、なぜこんな事に・・・
施工前の全景です
そして施工後
入り隅部への施工で通常は、サッシ上の壁から施工するのですが、雨樋が緩衝するのと軒先で高さがとれないので
今回は躯体バルコニー腰壁からの施工となります。
内観はこんな感じ
木粉入り樹脂デッキ仕様で水洗いも出来ます。
ワンちゃんをココで飼うお客様には掃除が楽だと思います。
両妻側に掃出し窓と折れ戸を設置していますので、両方から出入り出来ます。
正面は腰下Fix窓と腰高引き違い窓で、換気も充分に行えます。
また、出張見積りも無料ですのでお問い合わせ下さい。
ガレージ拡張工事
リケンの縫村です。
毎日、暑い日が続いております
現場仕事で肌は小麦色に焼けて『ハワイでも行ったの』なんていわれています。
行きたいですね~ ワイハ~
本日は杉並区某所でガレージの拡張を依頼された工事のリポート
ずいぶん、ブログをサボってましたので今回は長文になります。
施工前はこんな感じ
ラチスフェンスで囲まれたお庭にバイク置場を作ります。
現状のお庭です
ガレージより土のレベルが70センチ程高いです。
奥様の要望で『ブルーベリー』『ハナミズキ』を残す事にしましたが、とりあえず工事範囲なので
植木屋さんに保管していただきます。
サクサクっと植木を撤去しました
手前のタイル張りブロックも解体し、入口を作ります。
レベルの高い土も取りますが、体力より機械任せです。
機械は文句を言いませんから
土を取った状況ですが、作業性を良くする為に、砕石を敷き込みました。
土間砕石も念入りに填圧をかけます。パタパタパタ
残した土との段差部は化粧ブロックで土留めを作ります。
新規のカーポートの支柱建て込みも終わり、土間コンクリートの段取りでワイヤーメッシュを敷きます。
ワイヤーメッシュも砕石の上に直に敷かずに、サイコロブロックでコンクリートによく絡むようにします。
突き当りにも奥様の要望で花壇を造りました。
古いブロックの裏側も汚いので、薄塗りモルタルで化粧しました。
そして土間コンクリート打設です。
この後、フェンス取付やカーポート屋根組立などもして完成です
古いカーポートも再利用で残しました。
突き当りの花壇に生垣をしています。
まだスカスカですが、1年後には目隠し効果が出るでしょう。
目線の高さに新規のカーポートが来るので、ラチスフェンスで空間を分けました。
『ブルーベリー』は奥へ、『ハナミズキ』は手前のほうに植えました。
古いウッドデッキも塗装をして綺麗にしました。
本題はバイク置場なのですが、私は個人的にこの空間が好きです
この空間にもうひとつアイテムを導入しています
手動式ロールアップシェードです。
シェードで直接の日差しを遮り、ラチスから木漏れ日のような光が差す。
くつろぎの空間です。
長文になりましたが、満足できる仕事が出来た事をお客様に感謝しております。
ありがとうございました
バルコニー特殊納まり
リケンの縫村です。
多忙な日々と猛暑でバテ気味で、ブログ更新サボってました
今日は都内某所でのバルコニーの特殊納まり工事です。
各メーカー、アルミ形材バルコニーは色々あります。
通常は建物の壁に固定をし先端を支柱で支えるのが基本
今回のご依頼は建物から離れたガレージの上に設置したいと・・・
が、固定する壁がない
なければ作るしかないのだが、コストも掛けれないし肝心な出入りが出来なくなる
というわけで、アルミ形材で固定部を造作しコンクリート擁壁をコア抜きして固定
ん~
桁とブロック天端が高さが合ってて一体感がありますね
玄関からのアクセスも考慮しました。
この渡りも、アルミ形材とデッキ材を加工して現場加工で製作しました。
休みの日に寛ぐスペース、お子様の遊び場として存分にお使いくださいませ。
特殊な加工取付は得意です
階段屋根工事~パートⅡ
リケンの縫村です。
大田区某所で階段屋根の工事を承りました。
そのレポートです。
先ずは施工前
下から見上げた画像
玄関前から
道路から
外階段なので雪や雨の日は滑って危険です。
この階段上に屋根をつけました。
但し、両側が壁でベランダとも絡んでいます。
通風性と屋根機能を両立せねばなりません。
三協立山アルミのバルコニー屋根部材で半特注仕様です。
施工後の下から見上げた
施工後の玄関前からの
施工後の道路からの
屋根材はポリカボーネートのかすみ色で暗くならず、しかも汚れが目立ちにくい。
透明だと、最初はいいのですが汚れが付くと目立ちます。
しかも、頻繁には掃除は無理ですからね。
屋根の上の画像です。
超タイトな作り込みです。
強度も十分に確保しています。
どんな場所でも、強度を確保できれば施工いたします。
エコ商品~玄関網戸
リケンの縫村です。
本日はエコな商品の紹介
画期的な新製品と言うわけではありません。
昔から細々とありました。
昨年、当社お客様と色の不一致があり余ったものを事務所に取り付けてみました。
東側に面した裏口なので汚いです
正面入口はガラスサッシが入ってますので綺麗です
正面と裏を開けておくと風とおしが非常にいいのです。
裏口は内開きなので、通常の玄関は外開きです。
取付を工夫して内開き扉取付仕様にしてみました。
取付前は蚊が侵入してよく刺されました
この網戸はアルミのパンチングで、ペットを飼われている方には破ける心配もなくお薦めです
これがパンチングパネル
この穴を入ってくる蚊は相当進化した奴です
このほかにも視線を遮る可動ルーバータイプも御座います。
当社お薦めは出雲軽金属のナイスウィンズドアです
製品販売・取付承っています。
ネットフェンス新設工事
リケンの縫村です。
本日は杉並区某所でネットフェンスと門扉の新設
低コストなので公園や学校に施工されているのを良く見ますが、最近では需要が少なくなりました。
この物件は数年空地となるのでゴミの不法投棄やいたずら防止の為に新設です。
需要が少なくなったフェンスだけに、これが出来る職人も少なくなりました。
しかし、当社職人は一流ですので見事にたったの1日で完成させました。
そして、近所に同じフェンスを施工してある現場を見つけたので『良い例』『悪い例』でリポートします。
当然ながら当社の施工は『良い例』です
まずは施工前
悪い例
しかも、門扉の支柱はフェンスの支柱と兼用できますので、こんな隙間を開ける必要なし
余分な部材はお客さん負担になってるのかな
良い例(ってか、普通)
爪胴縁を付属のボルトナットで固定これが通常の納まりなのだ。
悪い例
あらら・・・反対側は細ビスでも間違いなのに・・・
悪い例
番線を上手に網に通せ無かったんでしょうな
良い例
当社職人は番線が生き物かと思うくらいスルルル・・・と通していきます
悪い例と比べると網のひし形も綺麗でしょ
悪い例
絶句 まぁ~苦労したんでしょうな
良い例 の完成
両開き扉の隙間も上のほうを広めに取っています。
何故かと言うと、時間が経つと扉が垂れてくるのを計算に入れています。
どんな事でも相談は無料です。
機能門柱修繕工事
リケンの縫村です。
本日は杉並区某所で機能門柱に付いているポストの交換を依頼されました。
門柱・インターホン・ポスト・表札が一体になった機能門柱
下側の意匠パネルの格子も破損しています。
中間部にポストの取り出し口がありますが、重めの郵便物が入ると開いてしまいの日は郵便物がビチャビチャ
同じポストを付けるのが施工的には楽なのですが、同じ症状が出てしまっては意味がありません。
今回はTOEXのエクスポスト縦型を使います。
当然、普通には取付できません。
ので、既存の部品を流用しながら加工組立します。
先ずは部品をばらしていきます。
組み立てた方は施工説明書を見ていないのか・・・
各所に使用しているビスがバラバラでした。
ビスの種類も用途に応じて色々あります。トラス・タッピング・ピアス等々
ネジの頭をなめているのが数箇所(組み立てた方の腕が悪いのか・・・)
ポスト口金の分、表札取付カバーの高さが足りなくなるので、ポスト正面カバーを利用して表札取付カバーとします。
格子パネルは新品を取り寄せしましたが、壊れた格子パネルも再利用します。
ばらした部品はお掃除しました。
縦型ポストを取付すると柱との間に隙間が出来るので壊れた格子パネル再利用で切詰加工し取り付けます。
これは現地から作業場へ持ち帰り加工しました。
加工終了したので、パネルの取付のみです。
完成です
世界に一台の機能門柱になりました(大げさ)
なんでも新品に交換を提案する施工店は数ありますが
使えるものは利用してコストをなるべく抑えるのは得意です