はじめに
電気代の高騰や脱炭素社会への取り組みが進む中で、太陽光発電と売電制度は依然として多くのご家庭にとって注目の選択肢です。特に2025年度からは、国の「再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)」に変更があり、売電単価や仕組みにも大きな変化が生まれました。
今回は、2025年度の最新情報を踏まえて「今の売電価格はどうなっているのか」「導入するならいつが良いのか」「これからの太陽光発電の賢い活用法」について、分かりやすくご紹介します。
2025年度の売電価格はどう変わった?
上期(2025年4月〜9月認定)の価格
2025年度上期(4月〜9月)に認定を受けた住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は、**15円/kWh(10年間固定)**です。
これは2024年度(16円)から1円下がった形で、過去と同じく「10年間ずっと同じ単価で買い取ってもらえる」仕組みです。
下期(2025年10月以降認定)の価格
2025年度下期(10月以降)からは新しいルールが導入されます。
10kW未満の住宅用太陽光については、売電価格が段階的に変わる「二段階制」が採用されました。
-
1〜4年目:24円/kWh
-
5〜10年目:8.3円/kWh
つまり、導入初期の4年間は高い単価で売電でき、その後は大幅に下がる仕組みです。
制度変更の背景
この制度変更の背景には、国の「初期投資の早期回収を支援する」という狙いがあります。
太陽光発電は導入時にまとまった費用が必要ですが、最初の4年間で高単価売電が可能になれば、設置費用を短期間で回収しやすくなるのです。
一方で、その後の売電価格は大きく下がるため、「売電収入を長く安定して得たい」という方には従来の上期認定のほうがメリットがある場合もあります。
上期と下期、どちらが得?
上期(15円×10年間固定)の特徴
-
安定した売電収入を得たい方におすすめ
-
将来的な電力消費を見込んでいるご家庭向き
-
長期的にシミュレーションしやすい
下期(24円→8.3円)の特徴
-
初期4年間に集中して投資回収を狙いたい方向け
-
「導入してすぐに元を取りたい」家庭に有利
-
5年目以降は売電収入が少なくなるため、自家消費+蓄電池活用が前提
蓄電池との組み合わせがカギ!
売電価格が年々下がる中で、今後ますます重要になるのが**「自家消費」**です。
特に2025年下期の新制度では、5年目以降の売電単価が8.3円と低いため、余剰電力を売るよりも「蓄電池に貯めて夜間に使う」ほうが電気代削減につながります。
-
昼間の余剰電力を売電 → 初期4年間で収益を最大化
-
5年目以降は蓄電池を活用 → 電気代節約を優先
このように制度をうまく利用することで、太陽光と蓄電池を合わせた「ハイブリッド活用」が最適解になります。
導入のタイミングはいつがいい?
-
長期的な安定収入を重視するなら、2025年9月までの認定(15円固定)
-
初期回収を最優先するなら、2025年10月以降の認定(24円→8.3円)
ただし、設置工事や申請には時間がかかるため、「9月までに認定を受けたい!」と考える方は早めの行動が必要です。
これからの活用法まとめ
-
売電だけに頼らない
今後は「売って儲ける」より「使って節約する」時代にシフトしています。 -
蓄電池の併用が必須に
売電価格の低下をカバーするには、蓄電池での自家消費が効果的です。 -
導入シミュレーションを活用する
家庭の電気使用量やライフスタイルによって、どちらの制度が有利か変わります。
まとめ
2025年度の太陽光発電の売電価格は、「安定収入型(上期)」と「初期回収型(下期)」に二極化しました。
これから導入を検討するご家庭にとって大切なのは、「自分たちの暮らし方に合った制度を選ぶこと」です。
さらに、将来を見据えるなら蓄電池との組み合わせが必須。
太陽光発電は「売る」から「賢く使う」時代へと進化しています。
リケンエナジーでは、お客様一人ひとりの生活スタイルに合わせた最適なシミュレーションをご提案しています。
「導入するならいつが良いのか?」「我が家に合った活用法は?」といった疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
本件に関するお問い合わせ
| 問い合わせ先 | リケンエナジー有限会社 スマートハウスグループ 鈴木 |
|---|---|
| TEL | 03-3290-0122 |
| info@riken-co-ltd.co.jp | |
| 所在地 |
<杉並本社>東京都杉並区浜田山1-23-7 |
| 太陽光・蓄電池 取り扱いメーカー |
長州産業 / 京セラ / DMM.com / HUAWEI / XSOL / AIKO ハンファQセルズ / カナディアンソーラー / ニチコン / 長府工産 |
|
施工エリア
|
東京都
神奈川県
千葉県
|





