太陽光発電の売電価格が年々下がる中、「蓄電池を導入して電気を自家消費する」という流れが強まっています。しかし導入にはそれなりの費用がかかるため、「本当にお得なのか?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。ここでは、蓄電池の導入コストとランニングコストの視点から考えてみましょう。
◆ 蓄電池導入のコスト目安
家庭用蓄電池の価格は、容量や機能によって幅がありますが、おおよそ100〜200万円前後が相場です。容量は5kWh程度の小型から10kWh以上の大型まであり、家族構成やライフスタイルによって最適なタイプが異なります。
-
5〜7kWh:単身〜2人世帯向け、小型で停電対策重視
-
9〜12kWh:4人家族など標準的な家庭向け
-
13kWh以上:二世帯住宅や電力使用量が多い家庭向け
◆ 蓄電池のランニングコスト
蓄電池は購入費用だけでなく、長期的な利用を見据えたランニングコストを考える必要があります。
-
電気代削減効果:夜間の安い電気をためて昼間に使ったり、太陽光の余剰電力をためて夜に使うことで、年間数万円程度の節約効果が期待できます。
-
メンテナンス費用:基本的には大きなランニングコストはかかりませんが、設置環境によっては点検費用が発生する場合があります。
-
寿命・買い替え:一般的に10〜15年で寿命を迎えるとされており、その際には新たな投資が必要です。ただしバッテリー技術は進化しており、将来的にコストダウンが進むことも考えられます。
◆ 投資回収の目安
蓄電池は「電気代の削減」と「売電価格の下落対策」によって長期的にメリットを生み出します。平均的な家庭では10〜15年程度で投資回収できるケースが多いとされています。導入前にご家庭の電気使用量やライフスタイルを踏まえてシミュレーションすることが大切です。
◆ まとめ
蓄電池は初期費用こそ高額ですが、長期的に見れば電気代削減や災害時の安心感など、多くのメリットをもたらします。補助金に頼らずとも「ランニングコストの視点」で導入を考えることで、ご家庭にとっての本当の価値が見えてきます。長期的な安心と快適な暮らしを見据えて、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
本件に関するお問い合わせ
| 問い合わせ先 | リケンエナジー有限会社 スマートハウスグループ 鈴木 |
|---|---|
| TEL | 03-3290-0122 |
| info@riken-co-ltd.co.jp | |
| 所在地 |
<杉並本社>東京都杉並区浜田山1-23-7 |
| 太陽光・蓄電池 取り扱いメーカー |
長州産業 / 京セラ / DMM.com / HUAWEI / XSOL / AIKO ハンファQセルズ / カナディアンソーラー / ニチコン / 長府工産 |
|
施工エリア
|
東京都
神奈川県
千葉県
|





