導入メリットと上手な活用術
電気代の高騰や災害リスクの増加により、家庭用蓄電池の導入を検討される方が急増しています。
「太陽光発電は知っているけれど、蓄電池はよくわからない」という声も多く聞かれますが、実は家庭のエネルギー管理を大きく変える存在です。
今回は、蓄電池の導入メリットや選び方、そして日常生活に役立つ活用術をご紹介します。
1. 蓄電池とは?
蓄電池とは、電気をためて必要なときに使える装置のことです。スマートフォンやノートパソコンにも小型の蓄電池が搭載されていますが、家庭用の蓄電池はそれを大容量化したもの。
昼間に太陽光発電で作った電気や、夜間の安い電気をためて、必要なタイミングで使うことができます。これにより「電気を買う量を減らす」「停電時に電気を確保する」など、暮らしに直結するメリットが生まれます。
2. 蓄電池導入のメリット
① 災害時の安心
日本は地震や台風など自然災害が多く、停電への備えは欠かせません。
蓄電池があれば、停電しても照明・冷蔵庫・携帯電話の充電など最低限の生活を守ることができます。
特に「全負荷型」の蓄電池なら家全体をまかなえるため、冷暖房機器も使用可能。避難所に行かず自宅で安心して過ごせる点は大きな安心材料です。
② 電気代の削減
電力会社の料金プランでは、昼間は電気代が高く、夜間は安いことが多いです。
蓄電池に夜間の安い電気をためて昼間に使うことで、購入電力量を減らし電気代を抑えられます。
また太陽光発電と組み合わせれば、自家発電した電気を効率的に利用できるため「電気を買わない生活」に一歩近づきます。
③ 環境にやさしい
電気をためて使う仕組みは、再生可能エネルギーの活用を後押しします。
太陽光発電とセットで使うことで、CO₂排出量を減らし、環境に配慮したライフスタイルを実現できます。
3. 蓄電池の種類と特徴
家庭用蓄電池にはいくつか種類があります。導入目的に合わせて選びましょう。
-
特定負荷型
停電時に特定の回路(照明や冷蔵庫など)にだけ電気を送るタイプ。比較的コストを抑えられます。 -
全負荷型
家全体をカバーできるタイプ。冷暖房も使えるため停電時でも快適。ただし費用は高めです。 -
ハイブリッド型
太陽光パワーコンディショナーと蓄電池を一体化したタイプ。既設の設備に追加する場合にも適しています。
4. 蓄電池選びのポイント
導入の際には以下を意識すると失敗が少なくなります。
-
容量(kWh)
家族構成や使用量に合わせて選びます。4人家族なら10kWh前後が目安。 -
寿命(サイクル数)
蓄電池は充放電の繰り返しで劣化します。一般的には10〜15年程度が目安です。 -
設置場所
多くは屋外設置型ですが、スペースや配線条件を確認しておきましょう。 -
将来の拡張性
EV(電気自動車)やV2Hと組み合わせたい場合は、対応しているかを確認することが重要です。
5. 蓄電池の上手な活用術
導入した蓄電池を最大限に活かすための工夫をご紹介します。
-
昼間は太陽光で発電、夜は蓄電池で電力をまかなう
-
災害時には家族で使う電気の優先順位を決めておく
-
EVを持っている場合はV2Hと連携してさらに効率的に
日常の節約だけでなく、もしもの時の“ライフライン”として考えておくと安心です。
6. まとめ
家庭用蓄電池は、
-
停電への備え
-
電気代の削減
-
環境への配慮
といったメリットを持つ、これからの暮らしに欠かせない設備です。
リケンエナジー有限会社では、太陽光発電と組み合わせた蓄電池導入のご相談を承っております。お客様のライフスタイルやご予算に合わせ、最適なご提案をいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
本件に関するお問い合わせ
| 問い合わせ先 | リケンエナジー有限会社 営業担当宛 |
|---|---|
| TEL | 03-3290-0122 |
| info@riken-co-ltd.co.jp | |
| 所在地 |
<杉並本社>東京都杉並区浜田山1-23-7 |
| 太陽光・蓄電池 取り扱いメーカー |
長州産業 / 京セラ / DMM.com / HUAWEI / XSOL / AIKO ハンファQセルズ / カナディアンソーラー / ニチコン / 長府工産 |
|
施工エリア
|
東京都
神奈川県
千葉県
|





