V2Hで実現する新しいエネルギーライフ
電気自動車(EV)の普及が進むにつれ、「クルマを電気の供給源として活用する」という考え方が注目を集めています。
その仕組みを可能にするのが V2H(Vehicle to Home) です。
これまで「クルマは移動の手段」としての役割が中心でしたが、これからは「走る蓄電池」として家庭の電力インフラを支える存在に変わりつつあります。今回はV2Hの仕組みやメリット、これからの暮らしにどう役立つのかを解説します。
1. V2Hとは?
V2Hとは「Vehicle to Home」の略で、電気自動車にためた電気を家庭に供給するシステムのことです。
従来のEVは「電気をためて走る」だけでしたが、V2Hを導入すると「クルマから家へ電気を送る」ことが可能になります。つまり、EVを家庭用の蓄電池のように利用できるのです。
2. V2Hの仕組み
V2Hは、EVと家庭を接続するための専用機器(V2H機器)を設置することで利用できます。
-
太陽光発電でつくった電気をEVに充電
-
夜間に安い電気をEVにためておき、昼間に家庭で使用
-
停電時にはEVから家全体に給電
このように、EVが「電気のバッファー」として機能し、家庭の電力需要を柔軟にサポートします。
3. V2Hを導入するメリット
① 停電時の強力なバックアップ
EVは大容量のバッテリーを搭載しています。
例えば40kWhのバッテリーなら、家庭の平均的な消費電力で数日間生活できる計算になります。
冷蔵庫や照明はもちろん、冷暖房機器も使えるため、災害時の安心感は蓄電池単体以上です。
② 電気代の削減
夜間の安い電気をEVに充電し、昼間に家庭で使うことで電気代を抑えることができます。
太陽光発電と組み合わせれば、昼間に発電した電気をEVにため、夜に家庭で使うといった効率的な利用も可能です。
③ エネルギーの自給自足に近づく
太陽光・蓄電池・V2Hを組み合わせることで、電気を「つくる・ためる・使う」サイクルが家庭で完結します。
電力会社から買う電気を減らし、エネルギーの自立性を高められる点は大きな魅力です。
4. V2Hと蓄電池の違い
「蓄電池とEV、どちらが必要なの?」という疑問を持たれる方も多いです。
-
家庭用蓄電池
常設で、普段の生活をサポートする役割が大きい。
停電時も自動で切り替わり、手軽に使える。 -
V2H(EV)
大容量の電力を確保できるが、クルマが不在時は給電できない。
車を所有している場合、導入コストを抑えながら大きな安心を得られる。
両方を組み合わせることで、日常も災害時も安定したエネルギー管理が可能になります。
5. V2H導入前に確認したいこと
V2Hを導入するには、以下のポイントを押さえておく必要があります。
-
EVがV2Hに対応しているか
車種によっては給電機能が使えない場合があります。 -
V2H機器の設置スペース
屋外に専用機器を設置する必要があり、工事環境を確認しておくことが大切です。 -
費用対効果
機器本体や工事費用がかかるため、家庭の電気使用量やライフスタイルに合っているかを検討しましょう。
6. これからの暮らしに広がる可能性
V2Hはまだ新しい技術ですが、今後は普及が加速すると考えられています。
政府もEV普及を推進しており、将来的には「EVと家庭がつながる」ことが当たり前になるかもしれません。
さらにV2G(Vehicle to Grid=クルマから電力網へ供給する仕組み)が普及すれば、個人が持つEVが地域全体の電力安定化に貢献する未来も期待されています。
7. まとめ
V2Hは、
-
災害時の安心
-
電気代削減
-
エネルギーの自給自足
を実現できる、これからの暮らしに欠かせない仕組みです。
リケンエナジー有限会社では、太陽光発電・蓄電池・V2Hを組み合わせたトータル提案を行っております。
「クルマを走る蓄電池にしたい」「災害に強い家にしたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
本件に関するお問い合わせ
| 問い合わせ先 | リケンエナジー有限会社 営業担当宛 |
|---|---|
| TEL | 03-3290-0122 |
| info@riken-co-ltd.co.jp | |
| 所在地 |
<杉並本社>東京都杉並区浜田山1-23-7 |
| 太陽光・蓄電池 取り扱いメーカー |
長州産業 / 京セラ / DMM.com / HUAWEI / XSOL / AIKO ハンファQセルズ / カナディアンソーラー / ニチコン / 長府工産 |
|
施工エリア
|
東京都
神奈川県
千葉県
|





