タイル補修工事

縫村です。

本日はタイルが浮いて(剥離)盛り上がり、玄関扉が開かなくなってしまった現場です。

扉廻りの床タイルを打診棒でチェックします。浮いている部分は音で判断しますearpaper

扉の可動範囲がほぼ浮いています。音からするとタイルのみ完璧に浮いています。

既存は輸入タイルで同じものが無いので再利用前提ですが、万が一のために似寄りのタイルも用意します。

DSC07833.JPG

オペ開始します。

目地部にダイヤモンドringホイールを入れ1枚づつ丁寧に取り外します。

eyeタイルがタイルセメントについていませんng

DSC07836.JPG

輸入品の多くが画像のようなワッフル状の接着面になっています。

下地にタイルセメントをクシ目をつけて張るのですが、空気が抜けにくいのでタイルセメントがよくまわりません。

日本製タイルの裏面はクシ目が一方または放射状に入っている為、セメントが良く回ります。

 

なんとか割らずに取って行ったのですが、加工されている部分に既に割れがあります。

DSC07838.JPG

いろいろ手は施しましたが、割れの入った下側部分がしっかり接着されています。

DSC07839.JPG

駄目でしたdown

残ったタイルセメントも打診します。

バッチリ接着されています。

電動ケレン機で剥すのですが、振動で廻りのタイルも浮きそうなのでコンクリートカンナで張りしろを調整します。

DSC07842.JPG

綺麗に掃除し、接着剤を塗布します。

DSC07844.JPG

床面にタイルセメントを圧力をかけて塗りつけます。

DSC07847.JPG

タイルの裏側にもタイルセメントを塗りつけます。

「改良圧着張り」といいます。

DSC07846.JPG

これでゴムハンマーで叩き(軽く)ながら、セメントがなじむように張っていきます。この際も音で判断earpaper

問題の割れた部分に別のエポキシボンドをつけます。

DSC07845.JPG

このままでは目立ちますので補修をかけます。

エポキシパテ~色付~模様付

DSC07860.JPG

若干、色が違いますが目立たなくはなりました。

扉も擦ることなく開閉できるようになりました。good

 

ページ上部へ